⭐iPad mini 第5世代を使用する僕の活用術

僕の活用術 Apple製品と暮らし
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています!商品を買ってもらえると、りぶーそが小魚1匹ぶんくらい喜びます🐟✨

こんにちは。ミチです。
念願だったIT業界に転職して月日が経ち、試して、直して、楽しむ。そんな日々の記録です。

りぶーそ
りぶーそ

iPad mini第5世代ってもう発売から6年ほど経過しているけど、普通に使えるの?

ミチ
ミチ

もともとスペックも高いし、まだまだ現場での使用に耐えられるよ

りぶーそ
りぶーそ

営業や現場でも活躍する?今買っても損じゃない?

ミチ
ミチ

現在でも現場で活躍しているし、価格もこなれているからコスパがいいんだよ

今日は、今さらだけどまだまだ現役で使える「iPad mini 第5世代」の僕のリアルな使い道について語っていきます!

下記に当てはまる方はぜひ最後まで読んでほしいです。

・iPad miniが気になっているけどお得に欲しい方
・iPad miniの旧世代機種が気になっている方
・iPad miniを仕事での使い道について知りたい方

この記事を読むことで、iPad mini 第5世代の“今の価値”がクリアになり、自分の仕事スタイルやライフスタイルにどう活かせるか、イメージが膨らむはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を読んでわかること

・iPad miniを使う為の必須装備品3選
・iPad miniが活きるシーン3選
・iPad mini第5世代の注意点

iPad mini 第5世代ってどんな機種?

発売年:2019年3月
画面サイズ:7.9インチ Retinaディスプレイ
チップ:A12 Bionic(iPhone XSと同等)
Apple Pencil(第1世代)対応

ミチ
ミチ

正直、2025年でも十分使えます!特に情報閲覧・手書きメモ・営業での資料表示には、まだまだバリバリ現役!😊

iPad miniを使う為の必須装備品3選

セルラーモデル

価格面で1.5万円ほど差がありますし、月額通信費というランニングコストがかかってはきますが、断然セルラーモデル一択です。容量を落としてでもセルラーモデルを選んで欲しいと思います。
Apple製品同士ではテザリングも即座に出来るようになっていますが、
セルラーモデルの快適さ、通信したい時に通信が出来る即応性は必須だと思っています。
セルラーモデルにする事で、iPad miniが大きいiPhoneへと変身することになりiPhoneを手にする機会がほとんどなくなります。

Apple Pencil第1世代

iPad miniを使う上で手書きメモはかかせません。
私はイラストを書いたりしませんが、打ち合わせやお客様との電話応対時に手書きメモを取る際にiPad miniを使っています。
純正ペンシルと価格面で負けて、持っていた純正ペンシルを売って、サードパーティのペンシルで使った事がありました。
最初はコストパフォーマンスに優れており問題ないと思って使っていたけど、ちょっとした書き心地や質感が忘れられなくなって、純正ペンシルをまた買い戻すという事がありました😅

ペーパーライクフィルム

Apple Pencilを使う中で、フィルムが無い状態だとツルツルカツカツして書きにくいです。
画面保護の目的はそこまで考えておらず、書き心地を高めるためのペーパーライクフィルムをおすすめします。
私が使っているやつはベルモンドのペーパーライクフィルム上質紙タイプです。

iPad mini 第5世代が活きるシーン3選

予定表確認・登録

仕事中には、大体社給スマホとiPad miniは所持しています。
新しい予定を入れる時に、なにか別の予定が入っていないか確認する時にスマホですぐに確認は出来るのですが、入力が面倒だと感じことがあります。
また、週間で予定を確認する時など一覧性が必要な場面もあります。
そんな時にiPad miniの予定表を開き月間・週間など広い範囲での確認もしやすく、予定入力もスマホより大きい画面でしやすいと感じています。
電話でのやり取りをしている時に、iPadminiで手書きメモをとりながら、予定表をスプリットビューで確認して予定をいれていくという事も行っていっています。

現場の写真と文字情報が必要な時

僕の仕事現場では不具合があった端末のシリアルコードをメーカーに伝える事が必要になります。
大抵のシリアルコードは端末裏面に小さいラベルで小さい文字で記載されていて老眼で見えません😩


私はiPad miniで写真を撮影しそれをGoogleKeepに保存。そしてテキスト抽出させます。


現場住所が必要になるときもあるのでHPから住所や電話番号を記載された箇所をスクリーンショットしてそれもKeepに貼り付けます。


その情報を見ながらメーカーへの連絡に使っています。
社給スマホだと画面が小さく操作がしずらいんですよね。iPad miniだと画面も大きくて電話しながら使うのにちょうど良いのです👍

手順書を常に持ち歩いている安心感

現場で仕事をしていると、全て頭で覚えている内容で対応できることは少ないです。
これをやればいいとわかっているけど、具体的にどうだったっけ?とか、確か前に対応したときの内容が流用できそうだなとか思うことがあります。


仕事に必要な手順はOneNoteに入れてチームで共有しているので、現場でOneNoteを見ながら作業を行っています。特にアカウントやパスワードを確認する事が多いです。


スマホでも出来るんですが、スプレッドシートで表を確認する事もあるので、速度や一覧性の面でiPad miniがちょうど良いと思います。

第7世代ではなく第5世代をあえて選ぶ理由

もちろん最新の第7世代も素晴らしい端末。でも、第5世代にはこんな強みがあります

  • 中古、整備済み品が安く手に入る(ヤフオクやメルカリだと2万円を切ることもあり)
  • 標準的アプリだと動作も問題無し!(スムーズに動作します)
  • 中古端末だから心理的ハードルが下がる(現場でガシガシ使えます)
  • Lightningケーブル対応なので旧型周辺機器がそのまま使える(ApplePencil第1世代も中古で価格がこなれてる)


1番のメリットは価格です!こんな価格でこの性能が手に入るの?というぐらいコスパに優れています!
初めてiPad miniを使う方には購入ハードルが低くなると思いますし、もし使ってみて合わなくてもメルカリなどでも売れやすいです。

ミチ
ミチ

「コスパ重視で、実用性も妥協したくない」人には最適!

第5世代を使う際の注意点

  • 最新アプリではやや動作が重く感じる場面もある(純正アプリではフリーボードを使っていると重く感じる場面あり)
  • iPadOSのサポート期限が気になる(2025年秋リリースされるiPadOS26には対応!)
  • Apple Pencilの充電がちょっと面倒(充電中にApple Pencilの端子がぶつかって折れそうで怖い)
ミチ
ミチ

それでも、割り切って使えば十分戦力になるよ!

まとめ|今でも「ちょうどいいiPad mini」!

iPad miniは、
・営業現場での資料表示
・外回りや現場仕事での携帯性
・手書きメモの快適さ
という3拍子がそろった名機です。😊
そしてiPad mini第5世代に関しては、最新機種にこだわらず「コスパに優れた本当に使える相棒」を探している人には、全力でおすすめします!

現場でもこのくらいの価格感だとケース無しでも、文房具としてガツガツ使えますよ!

では、また次の記事でお会いしましょう〜!