Macのフォーマットどうしてる?|Windowsと共有・タイムマシン・外付けHDDの最適なフォーマットの選び方

ディスクユーティリティ Apple製品と暮らし

Macで外付けディスクを使おうとしたら「読み込み専用になってる」「フォーマットが違うと言われた」など、戸惑った経験はありませんか?

この記事では、Macのフォーマット形式の種類と用途別の選び方、Windowsと共有する場合の注意点、タイムマシンや外付けHDDでおすすめのフォーマットまで、わかりやすく解説します!

この記事を読んでほしい人
  • Mac初心者でフォーマットについてよくわからない方
  • WindowsとMacで外付けHDDを共有したい方
  • タイムマシン用の最適なフォーマットを知りたい方
この記事を読んだらわかること
  • フォーマット形式の種類と違い(APFS・HFS+・exFAT・NTFSなど)
  • 用途別のおすすめフォーマット
  • Macで認識できない原因と対処法

Macで使えるフォーマット形式の種類と特徴

Macでは様々な種類でフォーマット可能です。主な種類別の特徴になります。

APFFSやMacOS拡張フォーマットではそれぞれ「暗号化」「大文字/小文字を区別」という種類もあります。

選ぶ時に迷うのですが、「暗号化」はセキュリティ強化用となっており、内蔵ディスクではFileVaultを有効化すると暗号化されます。

外付けディスクをフォーマットする際には、読み取り時にパスワードが必要となりますので、どのようなデータを取り扱うかによって選択すれば良いと思います。

「大文字/小文字を区別」でフォーマットしたディスク内では「File」と「file」が区別されます。必要性がある場合のみ選択すれば良いフォーマット形式です。通常はおすすめはしません。

APFS(Apple File System)

  • macOS High Sierra(10.13)以降の標準フォーマット。
  • SSD向けに最適化(コピーが一瞬、スナップショット対応)。
  • 暗号化やスペース共有など最新機能に対応。
  • APFSはSSD向けに作られているので、HDDだとアクセスが遅くなったり、断片化が進みやすい傾向あり。特にTime Machineは「差分バックアップ」を多用するので、HDDだと性能が落ちがち。
  • Time MachineはBig Sur以降ならAPFSバックアップ可能
  • Windows非対応

👉 SSD用の標準。新しいMacなら基本はこれ。

Mac OS拡張(HFS+)

  • macOS Sierraまでの標準フォーマット。
  • HDDに最適化されている。
  • Time Machineの古典的標準形式。
  • 今でもHDDをTime Machine専用にするならこれが安定。
  • Windows非対応

exFAT

  • MacとWindows両対応で、4GB以上の大容量ファイルも扱える。
  • USBメモリや外付けHDDを両OSで共用するときに便利。
  • Time Machineには使えない。

MS-DOS (FAT32)

  • 昔からある互換フォーマット。
  • Mac、Windows、Linuxで読めるが、1ファイル4GBまでの制限あり。
  • USBメモリや古い機器用。
  • Time Machineには使えない。

用途別おすすめフォーマット一覧

タイムマシン用→「APFS or HFS+(Mac専用)」

タイムマシン先のディスクがSSDの場合は差分バックアップ性能が向上(効率的・高速)する為、APFSフォーマットをおすすめします。HDDを使用している場合はAPFS形式でフォーマットすると断片化対策機能があまり強くない(SSD前提だから)ので、HFS+でフォーマットをすると効果的だと思います。

Windowsと共有したい場合→「exFAT(両対応)」

特にUSBメモリや外付けHDD・SSDを使用してWindowsとMacで行き来するような使い方の場合はexFATフォーマットが使い勝手が良いです。FAT32もWindowsとMacで互換性がありますが、ファイル容量制限があるので、exFATがおすすめです。

MacやWindowsで外付けHDDやUSBが認識されない原因と対策

Windowsで使用しているディスクをMacに接続すると認識されない事があります。

暗号化されたNTFSです。

また、暗号化されてないNTFSでもマウントが出来ますが、読み取りのみ可能です。

MacやWindowsが共存している環境で外付けディスクを使用する場合は「exFAT」でフォーマットしておく事が懸命です。

僕も何回かこの壁にぶつかってしまい、ついWindowsでは標準のNTFSフォーマットしてしまう事があり使い勝手が悪くなりました。

パーティション方式

Macではフォーマット時にパーティション方式を選択出来ます。

使用目的によって使い分ける必要があります。

GUIパーティションマップ(GPT)

外付けHDD/SSDで両OSから使いたい場合や、タイムマシンやMac専用用途の場合はこの方式を選びます。

マスターブートレコード(MBR)

古いWindowsPCやレガシーBIOS対応。最大2TBまでの容量対応となります。

Appleパーティションマップ

 PowerPCプロセッサを搭載した古いMacとの互換性を保つには、このオプションを選択します。

Macでのフォーマット手順(ディスクユーティリティを使用)

  1. スポットライトで「ディスクユーティリティ」で検索する
  1. 「表示」>「すべてのデバイスを表示」と選択します。
  2. サイドバーで、フォーマットしたいディスクを選択します。
  3. ツールバーの 「消去」ボタン 「消去」をクリックします。
  1. 「消去」ダイアログで、「方式」ポップアップメニューをクリックして、パーティション方式を選択します。
  2. 「フォーマット」ポップアップメニューをクリックして、フォーマット形式を選択します:
  3. ボリュームの名前を入力します。
    ボリューム名の最大文字数は11文字です。
  4. 「消去」をクリックしてから、「完了」をクリックします。

まとめ

Macのフォーマットは用途によって最適解が変わります。大事なのは「誰と共有するか」「何に使うか」。Windowsと共存しているとファイルやり取りトラブルはつきものです。Windowsと相性の良いフォーマット形式を覚えておくと役に立つ事があると思います。

記事を参考に、失敗しないディスク設定を行いましょう!