iPhoneでセキュリティ強化!パスキーってなに?

パスキーってなに? AI・IT活用術

Appleのパスワードアプリがリリースされたり、Gmailなど色々なサービスでパスキーを設定出来るようになってきました。

「パスキーってパスワードとは違うの?」「iPhoneがパスワードの代わりになるの?」などいろいろとごちゃごちゃになってわかりにくいですよね。

この記事では、パスキーを使うメリットや設定方法などを解説していきますので、今日からパスキーを設定してセキュリティを強化していきましょう!

パスキーはパスワードより安全・簡単

パスワードを登録したことがないという人は居ないんじゃないでしょうか?

パスワードはあらゆる場面で登録・入力が必要で、手間がかかります。

覚えやすいパスワードにすると、安全性が担保されなくなりますし、英語と数字・記号を組み合わせてパスワードを設定する必要があれば、保存する為のメモ帳の出番です。

そんな煩雑さを解消するのが『パスキー』です。

パスキーはパスワードを使いません。

iPhoneやiPadといった端末が鍵として設定することで、

端末を利用してログインします。

例えばiPhoneをパスキーとするログインの流れ

  1. ウェブサービス(例: iCloud)のサインインページで、IDを入力し「次へ」をクリックします。
  2. サインイン方法の選択肢が表示された場合、「パスキーでサインイン」を選択します。
  3. ログインに使用するiPhoneでQRコードをスキャンするか、直接認証プロンプトに応答します。
  4. iPhoneのFace ID認証を行うことで、ログインが完了します。

パスキーのメリット

セキュリティ強化につながります

フィッシングするパスワードが無いのでフィッシング攻撃を排除出来ます

パスワードを管理する手間が無くなります

パスワードを使うことがないので、パスワードを覚えたり、記録する必要がありません。

ログインが素早く行えます

パスワード入力不要でiPhoneでFaceID認証すればログイン完了です。

パスキーの設定方法(Gmail)

  1. Googleアカウントのセキュリティ設定にアクセス
  2. 「パスキー」セクションまでスクロール
  3. 「パスキー」という項目が表示されているのでクリック。
    • デバイスによっては「使用しているこのデバイスでパスキーを作成」という選択肢が出てきます。
  4. 認証を求められたら許可する
    • iPhone/iPad → Face ID / Touch ID
  5. 「完了」で設定終了

注意点

  • パスキーは設定した端末に紐づくため、別の端末でも使いたいときはそれぞれ設定が必要。
  • 複数のパスキーを登録しておくと安心(例:スマホとPC両方)。
  • 万一端末を紛失したら、Googleアカウントの「パスキー」画面から削除可能

パスキーとPINコードは何が違う?

  • 保存場所:
    • パスキーはスマートフォンやPCとWebサービス・アプリのサーバーの両方に関連データが保存され、ユーザーの指紋認証や顔認証によって端末で自動生成されます。一方、PINコードはWindowsやiPhoneなどのデバイス上にのみ保存される番号で、Webサービスとは連携しません。
  • 利用場面:
    •  パスキーはWebサービスやアプリへのログイン時に使われます(例:GoogleやAppleアカウントへのログイン)。PINコードは主にデバイスのロック解除やログイン時に使われます(例:スマートフォンのロック画面やWindowsのログイン)。
  • セキュリティ面:
    •  パスキーはデバイス端末とサービスが連携して動作するため、外部からの攻撃に強く、パスワード漏洩のリスクがありません。PINコードはデバイスに保存されるためオフラインでも使えますが、物理的にデバイスにアクセスされない限り外部からの攻撃は難しいです。
  • 認証方法:
    •  パスキーは一般的にデバイス端末の生体認証(指紋認証や顔認証)と連携して認証を行います。PINコードは短い数字や文字列の手動入力が必要となることが多いですが、生体認証と組み合わせることも可能です。

まとめ:パスキーに対応しているサービスは設定しよう

自分が持っているiPhoneが鍵になることが、こんなに便利だと思いませんでした。

ログインサイトで「パスキーでログイン」を選ぶだけで、パスワードを入力せず、iPhoneのFaceIDで認証するだけで、ログインが出来ます。

さらにセキュリティも強化されるというメリットも。

最初はパスキー?となっていましたが、使ってみるととても便利な事に気づきました。

まだ使っていない方は、ぜひ使ってみてください。